top›高校教師になるためには?
高校教師になるためには?
<広告>
<広告>
高校教師になるためには、担当する教科の高校教員免許を取得することが必要です。 高校教員免許は、小学校教諭免許や中学校教員免許とは異なり、1種免許と専修免許の2種類のみです。
そのため、一般的には4年制大学の教職課程を履修し、必要な単位を修得することによって免許の取得が可能となります。 短期大学では高校教員免許の取得はできません。
それぞれ目指す科目によって必要単位数が違ってきます。 必須単位と自由単位の両方を修得することが必要となりますが、必要取得単位数はかなり数が多いので、入学時から計画的に単位取得を割り振りすることが大切です。
また、養護施設において知的障害者との交流の仕方を学ぶことや、老人ホームにおいて介護の体験をすること、母校で教育実習をすることなども教職課程の取得単位に含まれています。
同時に2教科の高校教員免許を取得することは可能ですが、必要単位数がその分増えるため、卒業までに取得するのは困難と言えます。 大学院に進んだ後に取得する場合、専修免許状となり、採用後の収入に差ができます。
免許を取得した後、公立高校なら地方自治体の採用試験を受験し、合格することによって採用となります。
私立高校の場合、各高校によって採用条件や試験、応募時期が異なりますので、目当ての高校のホームページなどで確かめて教員採用試験を受験します。
その他の方法として、大学の通信制度で高校教師免許の必要単位を取得することもできます。
<広告>
<広告>
<広告>